深沢紅子 野の花美術館
10:00~17:00 定休:月曜日(祝祭日の場合はその翌日)

深沢紅子について

深沢紅子画像

明治36年(1903)四戸慈文・キヌ夫妻の一人娘として盛岡に生まれる。

熱心な慈善事業家であった両親の人柄が紅子に大きな影響をあたえる。

小学校時代すでに絵画に頭角を現し、盛岡高等女学校から女子美術学校日本画科に入学、のち油絵科岡田三郎助門下に転じ、卒業後同郷の画家深沢省三と結婚。

大正14年二科展に「花」「台の上の花」が女性でただ一人入選。一方、和田三造主宰の日本標準色協会創立に参加して二年間標準色選定に従事。この経験は深沢紅子の世界確立に貴重なものとなる。

安井曾太郎、有島生馬らが二科会を脱会して、一水会を創立するのに加わり、昭和16年「スカーフの女」で一水会賞受賞。

「立てる少女」は文部省買い上げとなり東京国立近代美術館に収蔵される。

盛岡短期大学教授、自由学園美術科講師を歴任して後進の指導にも尽力。

生涯、野の花を精力的に描き続け、野の花美術館完成を待ちながら、夫君他界から丁度一年後の平成5年3月(1993)静かな最期を迎えた。享年90歳。

明治36年―誕生

3月23日、父四戸慈文・母キヌの一人娘として盛岡に生まれる。

1903

明治42年―6歳

岩手師範付属小学校に入学。 図画教師・佐藤瑞彦の指導に強い影響を受ける。

1909

大正8年―16歳

盛岡高等女学校(現在の盛岡第二高等学校)を卒業。12歳頃から池田龍甫氏に日本画を学び、女子美術学校日本画科に入学。2年後、油絵科に転科し、岡田三郎助門下生となる。

1919

大正12年―20歳

女子美術学校卒業の年、同郷の画家・深沢省三と結婚。

1923

大正14年―22歳

第12回二科展に「花」「台の上の花」を初出品。女性で唯一の入選となる。以後、昭和11年まで同展に出品をする。

1925

昭和2年―24歳

岡田三郎助の紹介で、和田三造主宰の日本標準色協会創立に参加し、二年間標準色の選定に従事する。

1927

昭和11年―33歳

有馬生馬、安井曾太郎、山下新太郎などが二科展を脱退して一水会を創立するのに参画、第一回展から一水会に出品する。

1936

昭和16年―38歳

第5回一水会展にて「スカーフの女」が一水会賞を受賞。

1941

昭和20年―42歳

終戦直後、盛岡に帰る。その後約6年間、岩手美術研究所、盛岡生活学校、少年刑務所、図画教室、その他地方の学校などで美術指導を行う。

1945

昭和21年―43歳

家族とともに雫石町に入植、開拓にあたる。盛岡で児童対象の日曜図画教室が発足し、 夫・省三、佐々木一郎とともにその指導にあたる。この年、一水会会員となる。

1946

昭和22年―44歳

岩手美術研究所開設に伴い、夫・省三とともに指導にあたる。女流画家協会創立に参加、委員に挙げられる。

1947

昭和23年―45歳

県立岩手美術工芸学校が設立。夫・省三とともに盛岡での活動が増えたため、再び住まいを盛岡に移す。

1948

昭和24年―46歳

第11回一水会展に「かんぞうを持てる少女」「少女たち」を出品し、一水会優賞を受賞。夫・省三とともに第2回岩手日報文化賞を受ける。

1949

昭和26年―48歳

盛岡短期大学美術工芸科創立と同時に教授として就任。

1951

昭和27年―49歳

一水会常任委員に挙げられる。

1952

昭和30年―52歳

持病の喘息が悪化し、盛岡短期大学を辞職し上京。療養の傍ら、自由学園美術科講師となり、18年間指導をする。

1955

昭和34年―56歳

「立てる少女」が文部省買い上げとなり、東京国立近代美術館に収蔵される。

1959

昭和36年―58歳

「農婦」を日米交歓美術展に招待出品。また、ソビエト日本美術展に「木の実のかんむり」を招待出品する。

1961

昭和39年―61歳

パリ近代美術館の国際女流美術展に「花売」を出品。

1964

昭和42年―64歳

第21回女流画家協会展にて「てっせん」が日航賞を受賞。

1967

昭和49年―71歳

パサデナ美術館の日米女流画家合同展に「花の部屋」を出品。

1974

昭和54年―76歳

隣家からのもらい火により自宅アトリエを全焼。描きためた作品のほとんどを焼失する。

1979

昭和55年―77歳

岩手県民会館にて、岩手日報社主催「深沢紅子展」を開催。

1980

昭和57年―79歳

横浜高島屋にて「野の花展」を開催。

1982

昭和59年―81歳

岩手日報社より「深沢省三・紅子画集」刊行。

1984

昭和60年―82歳

東京日本橋高島屋にて「深沢紅子展-親しいひと優しいひとたち-」を開催。舌ガンに冒されながらも、他界するまで一水会展、女流画家協会展に連続出品する。

1985

平成4年―89歳

3月24日、夫・深沢省三死去。12人のエッセイストの寄稿を得て「野の花画文集」を上梓。その出版記念会を盛岡グランドホテルで行う。

1992

平成5年―90歳

練馬区立美術館にて「斎藤長三・深沢紅子展」を開催。3月25日山中湖畔別荘にて、就寝中静かに永眠。享年90歳。

1993